テニスサポート情報局

硬式テニスを頑張る子とその保護者のためのサイト

セルフジャッジは大きな声とハンドシグナルで相手に伝わるようにしよう

calendar

ジュニアのテニスの大会はほとんどがセルフジャッジで行われます。
自分のコートのジャッジをプレイしながら行うのがセルフジャッジです。

セルフジャッジ5原則
  • 判定が難しい場合は「グッド」(相手に有利に)
  • 「アウト」または「フォールト」はボールとラインの間に、はっきりと空間が見えたとき
  • サーバーはサーブを打つ前、レシーバーに聞こえる声でスコアをアナウンス
  • ジャッジコールは、相手に聞こえる声と、相手に見えるハンドシグナルを使って速やかに
  • コート外の人は、セルフジャッジへの口出しはしない

JTAフェアプレイ推進のページ参照

スポンサーリンク

セルフジャッジってなにをするの?

自分のコートのことを自分でプレイしながらジャッジするのがセルフジャッジです。

セルフジャッジでしないといけないのは、

  • イン、アウト、フォールト、レットなどのジャッジコール
  • 0、15、30、40のスコアのコール

大きくこの2つです。
管理人は他にもゲームの始まりには

  • ゲームカウントのコール
  • をしたほうがいいと思います。

    相手に伝わる大きな声とハンドシグナルを使おう

    年齢が上がってくると、無言で試合をする子が増えてきます。恥ずかしいのかもしれませんが、コールは大きな声でするべきだと思います。でないとトラブルのもとです。
    30-30の次のポイントのライン際に決まったボールのジャッジがはっきり相手に伝わらず、サーバーもレシーバーも自分がポイントを取ったと思ったとします。サーバーもレシーバーも自分から40-30だと思っているわけです。この時、サーブを打つ前にサーバーが「40-30」とカウントを相手に伝わるようにコールすれば、レシーバーは「それ違います」とサーバーに言って、その前のポイントがどちらがとったのか確認することができます。しかし、無言で次のポイントを始めてしまったら、そのポイントをサーバーが取った時に、サーバーはこれでゲームを取ったと思い、レシーバーはデュースになると思います。サーバーがゲームを終わらせようとした段階で、お互いの認識の違いに気づき、前にさかのぼってカウントをお互いにすり合わせないといけません。
    こんなことは、ジュニアの大会ではあちこちであります。しかし、ジャッジやカウントのコールを相手に伝わるようにすれば、防げることです。
    ちゃんと大きな声と、ハンドシグナルを使って、ジャッジもカウントも相手に伝わるよう言いましょう。相手に伝わっていなければ意味がありません。
    自分が取ったポイントを間違えないようにするためにも、相手に勘違いされないように防衛する意味でも大きな声とハンドシグナルで相手に伝わるように試合を行うことはとても大切なことです。

    カウントのコールに関しては

    1. サーバーがカウントを言う
    2. レシーバーが返事をしてそのカウントがあっていることを伝える
    3. サーバーがサーブを打つ

    の流れが大切です。レシーバーはサーバーが言ったカウントに対して何のアクションも示さなければ、そのカウントを受け入れたということになります。レシーバーから40-0なのに、サーバーが勘違いしてサーバーから「40-0」とコールしたら、ちゃんと、「違います、そっちからは0-40です」とサーブを打つ前に伝えないと、取れるかもしれないゲームを落とすことになりますよ。

    大きくなってくるとコールをしない子が増えてきますが、セルフジャッジのルールとして「サーバーがスコアを相手に聞こえる声でアナウンスする」と決まっています。言わない子には「カウントが聞こえないので、ちゃんと言ってください」と伝えて問題ありません。それでも、相手が言わないのであれば、ロービングに声をかけて、相手選手にちゃんとカウントのコールを言うように指導してもらいましょう。ロービングに声をかけるのは試合をしている選手のみです。親は口出しできませんよ。自分の意見を相手に伝えるのは、今の子は苦手な子が多いですが、コートの中の行動は親は一切手を出すことはできません。選手が言わないのであれば、相手のジャッジも含めすべて受け入れたことになります。苦手だから・・・ではなく、何かトラブルがあった時はロービングにきちんと伝えられるようがんばりましょう。

    スコアボードはコートチェンジの時に変えるのが基本。例外もある。

    取ったゲーム数はコートチェンジの時に、スコアボードを変えます。コートチェンジの時なので、2ゲームずつ動くことになります。スコアボードは審判台についてるときもあれば、どちらかのコートのネットにかかっていることもあります。近くにいる選手がスコアボードを変えて問題ありません。ただ、間違いがないように、相手選手がスコアを変えてくれた場合は必ず確認し、スコアのミスがないようにしましょう。自分から4‐3のはずだったのに、気がついたらスコアボードは相手から4-3になってて、そのあと2ゲーム相手に取られて、負けたことになっちゃった、なんて話も実際に聞きます。正しいスコアでゲームが進むように、お互いに確認し合うことが大切です。
    コートチェンジの時にスコアを変えるのが基本ですが、大会によっては、1ゲーム終了ごとにスコアボードを変えるように指示されることもあります。その場合は運営の指示に従いましょう。


    ゲームカウントのコールもしよう

    次のゲームが始まるときには、カウントを相手に伝えるのと同じように、ゲーム数をコールしてからサーブを打つほうが間違いがありません。
    ゲームが始まるときに、「5-2(ゴーニー)」と相手に伝わるように大きな声で言えば、お互いの認識が一致し、正しいスコアでゲームが進められます。
    正しくは英語で言います。

    1‐0 ワン トゥー ラブ
    1‐1 ワンオール
    2‐1 ツー トゥー ワン
    2‐2 ツーオール

    こんな感じで進みます。同じゲーム数の時は「~オール」です。
    ただ、ほとんどの子は「1‐1(イチイチ)」「1‐0(イチゼロ)」のように日本語で言っています。相手に伝わればいいので、問題ないです。
    セルフジャッジで行うときは、自分のゲーム数から言います。そのゲームを開始する時のサーブを打つ前に「自分のゲーム数―相手のゲーム数」でコールをします。

    大きな声とハンドシグナルをするように親も声かけしていこう

    小学生から中学生へと子どもたちが成長する過程で反抗期、思春期となり、ジャッジやスコアのコールをしない子が増えてきます。しかし、声を出さないことで、カウントでもめたり、相手にひっくり返されたりしてはもったいないです。声を出して相手に伝えるのが当たり前なんだと、子どもたちに声かけをしていきましょう。それがセルフジャッジのルールです。全国区の選手ほどしっかりしたセルフジャッジをして、周りのお手本になってほしいものです。


    この記事をシェアする

    コメント

    コメントはありません。

    down コメントを残す




    folder 管理人・このサイトについて

    管理人について
    more...